MENU

【文系でもできる】プログラミングは理系だけのものじゃない理由

「プログラミングは理系の人がやるもの」
そう思っていませんか?

実際、こんな不安の声をよく聞きます。

先輩

数学が苦手だから…
文系出身だから自信がない…
理解力に自信がない…

ですが、その不安、実は“思い込み”かもしれません。

結論:プログラミングに必要なのは「考える力」と「伝える力」

プログラミングで本当に求められるのは、こんな力です。

必要な力文系スキルとの関係例
論理的に考える力国語の読解、文章構成、法律的思考など
相手に伝える力仕様書の作成、チームでのコミュニケーションなど
問題を分解する力歴史・社会の因果関係を整理する力と同じ
正確に伝える習慣文系のレポート・論述力そのもの

これらは、文系でも十分に身につけている力なのです。

先輩

ちなみに私は理系で職場の同僚も理系の集まりです。
しかし、プログラミングを習得しているのは私ぐらいで、まんまと抜け駆けし好待遇を享受し日々をすごしています。
プログラミング=理系であれば同僚も同じくプログラミング習得できるはずです。

目次

実例:文系出身でも活躍している人は多い

たとえば、私自身も文系の短大卒。
はじめはExcelもロクに使えませんでした。

でも、以下のようなツールを組み合わせて仕事を自動化できるようになりました。

  • Excel VBA
  • Power Automate
  • Power Apps

結果、社内で業務効率化の旗振り役となり、キャリアも変わりました。

また、実際にエンジニアとして活躍している人の中にも、文系出身者はたくさんいます。

数学は苦手でも大丈夫?→ はい、問題ありません。

プログラミングでは、高度な数学は使いません。

使うとしても、以下のような中学〜高校レベルの基礎で十分です。

  • 四則演算(足し算、引き算…)
  • 比較(大小の判断)
  • 条件分岐(「もし〜なら」)

それよりも重要なのは、

「どうやってその処理を組み立てるか?」

というロジックの組み立て方です。これは理系でなくても身につきます。

先輩

しいて言うなら変数の考え方は多用すると思います。
高校1年生の連立方程式レベルができれば事足ります。

理系スキルよりも「仕事に活かせる視点」の方が重要

実務で求められるのは、こういう視点です。

  • 繰り返し作業を自動化できるか?
  • 入力ミスを防ぐ仕組みを作れるか?
  • 他の人も使いやすい設計になっているか?

こうした観点は、“人に伝える”力のある文系の方が得意なことも多いんです。

文系だからこそ、武器になる場面もある

  • UI(見た目の使いやすさ)を考えられる
  • わかりやすくマニュアルを書くのが得意
  • 他の人への説明・共有が丁寧にできる

これは、技術職であっても評価されます。
実際、文系出身でチームリーダーや社内SEに抜擢される例も多数あります。

迷っているなら、「まずやってみる」だけでいい

「本当に自分に向いているか不安…」
という気持ちは痛いほどわかります。

でも、プログラミングは実際に手を動かしてみると、意外と楽しいことに気づきます。

しかも今は…

  • Excel VBA
  • Power Automate(ノーコード)
  • スクールの無料体験
  • YouTubeやブログで学べる時代

と、始めやすい環境が整っています。


まとめ|理系じゃなくても、あなたには向いているかもしれない

  • プログラミングに必要なのは、数学よりも論理的な“考え方”
  • 文系の強み(説明力、構成力、共感力)は大きな武器になる
  • 初心者でも、今すぐ手を動かしてみることができる

もしあなたが、

A子さん

「このままでいいのかな…」
「自分にも何かスキルを身につけたい」

と思っているなら、まずはVBAやPower Automateなどの身近なものから触れてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次