MENU

【PowerApps】アニメーションを実装する方法

目次

1. はじめに

PowerApps には「アニメーション機能」という専用の仕組みはありませんが、
タイマーコントロール変数の値変化を組み合わせることで、簡単な動きやフェード効果を再現できます。
この記事では、画面内のオブジェクトを動かす例を使って、実装方法を解説します。


2. 基本の考え方

PowerApps でのアニメーションは、以下の流れで実現します。

  1. タイマーコントロールで一定間隔ごとにイベントを発生させる
  2. 変数の値を少しずつ変化させる(位置や透明度など)
  3. オブジェクトのプロパティに変数を反映する

3. 横移動アニメーションの例

3.1 タイマーコントロールの配置

  1. 挿入 → 「タイマー」を選択
  2. プロパティを設定
    • Duration: 50(ミリ秒単位)
    • Repeat: true
    • AutoStart: true(自動開始する場合)

3.2 位置を管理する変数

  • OnStart またはボタンの OnSelect に以下を設定:
Set(xPos, 0)

3.3 タイマーで変数を更新

  • OnTimerEnd に以下を設定:
Set(xPos, xPos + 5)

※ 5 は移動ピクセル数。値を変えると速度が変わります。

3.4 オブジェクトを動かす

  • 移動させたいラベルや画像の X プロパティに以下を設定:
xPos

これで、タイマーが動くたびにオブジェクトが右方向へ移動します。


4. フェードイン/アウトの例

透明度(Transparency) プロパティを変数で管理します。

  1. 初期値を設定:
Set(opacity, 1)
  1. タイマーの OnTimerEnd
Set(opacity, opacity - 0.05)
  1. オブジェクトの Transparency プロパティ:
opacity

5. 応用例

  • 位置と透明度を同時に変える(スライドイン+フェード)
  • 複数のタイマーを組み合わせる(シーケンシャルな動き)
  • 変数をコレクションにして連続パターンを作る

6. まとめ

  • PowerApps に直接的なアニメーション機能はない
  • タイマー+変数の変化で動きは表現できる
  • 位置(X,Y)、透明度、サイズなどを変えると動きの幅が広がる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

かもろぐ屋です
Microsoftが大好きな社内SEです
転職経験あり・内定辞退経験あり

なお絶賛婚活中

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次