MENU

現役の社内SEは関数を使わないのか?― そんなことはありません。むしろ“使い分け”がカギ ―

目次

1. よくある誤解:「社内SEなら全部VBAやPower Automateでしょ?」

近年、社内の業務自動化や効率化の文脈で「VBA」や「Power Automate」などの話題が増えており、
「関数しか使えないなんてダメ」「マクロを書けなきゃ非効率」という空気を感じたことはありませんか?

でも、実際の現場では “関数” も立派な戦力です。

2. 現役社内SEが今も関数を使う理由

✅ 理由1:関数は“軽くて速い”

小規模な集計や条件分岐なら、関数1つで完結できるケースが多数あります。
例:IF, SUMIF, VLOOKUP, XLOOKUP, TEXT, LEN, LEFT, MID

✅ 理由2:他のメンバーに渡すファイルは関数の方が優しい

関数であれば、「誰でも開けて中身が分かる」。
マクロが入っていない分、セキュリティアラートも出ません。

✅ 理由3:Power AutomateやVBAとの“併用”で真価を発揮

VBAで入力チェック → 関数で集計
Power Automateでファイル取得 → 関数で計算
といった組み合わせ運用も、社内SEにとっては当たり前です。


3. 関数 vs VBA(もしくはPower Automate)は「戦い」ではない

「どちらが優れているか」ではなく、“どちらが適しているか”の判断が重要です。

処理内容関数で十分VBAが適している
数値の集計や計算
データの形式チェック(例:日付かどうか)✅(複雑な場合)
100件以上のデータコピー
複数ファイルを開いて処理
入力フォームを作成
条件ごとにセルをロック

4. 社内SEに求められるのは「技術」より「選定力」

現場で重視されるのは、「すごい関数」や「難しいマクロ」を書けることよりも、
**“この業務に最適な手段を選ぶ力”**です。

  • すぐ渡すなら関数
  • 自動で回すならVBA
  • 複数人が触るならフォーム or Power Platform

という風に、シンプルさと保守性を考慮した判断が重要です。


5. まとめ:社内SEは関数もマクロもPower Automateも使う

  • 現役社内SEは関数もバリバリ使っています。
  • 目的に応じて、関数・VBA・Power Automateを適切に選ぶことが大切
  • 社内で一人でも任される立場になるなら、複数のツールを使いこなす“柔軟さ”が武器になります。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

かもろぐ屋です
Microsoftが大好きな社内SEです
転職経験あり・内定辞退経験あり

なお絶賛婚活中

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次