MENU

Excel関数からVBAに移行して良かった5つのこと|現場で感じた進化の実感

A子さん

「Excelの関数、なんとなく使えるけど、これで限界かも…」
「もっと効率化したいけど、関数の組み合わせが複雑すぎて疲れる」

そんな悩みを抱えたまま、私もずっとExcel関数を使い続けていました。
でも、VBAを学び始めてから世界がガラッと変わったんです。

この記事では、関数派だった私がVBAに移行して「良かった!」と心から思えたことを5つにまとめてご紹介します。


目次

1. 複雑な処理がシンプルに書ける

Before(関数時代):

  • IFVLOOKUP を何重にも組み合わせて、数式がカオス
  • ネストが深くて、誰にも引き継げない…

After(VBA):

  • 条件分岐もループ処理も読みやすく整理可能
  • 誰が見ても「何をしているか」がわかる
If Cells(i, 3).Value >= 60 Then
    Cells(i, 4).Value = "合格"
Else
    Cells(i, 4).Value = "不合格"
End If

2. 作業の自動化で“繰り返し”から解放された

Before:

  • 月末になると同じ資料を手動でコピー&貼り付け…
  • 10個のファイルから売上データを手作業で集計…

After:

  • ボタン一つで10ファイルを自動集計
  • データ整形、書式設定、保存まで自動化!

ルーティンワークにかかる時間が1/10以下に!


3.「できる人」と思われるようになった

VBAを少し使えるだけで…

  • 「お、これ自分で作ったの?」
  • 「Excel詳しいんですね!」
  • 「これ、自動でやってくれるの助かります!」

周囲の見る目が変わる。評価も上がる。


4. 書いたものが“資産”になる

関数は「その場限り」になりがちですが、
VBAは一度書けば 再利用・カスタマイズ が容易です。

  • 同じ処理を他の業務に転用可能
  • 機能を追加して改善し続けられる
  • 周りに「使わせて」と言われるようになる

5. 自分で“仕組み”を作れる喜びがある

関数時代は、「どう組み合わせれば目的が達成できるか?」ばかり考えてました。

でもVBAでは、
「目的を叶えるには、どんな流れが最適か?」を自分で設計できるようになります。

つまりただの“操作する人”から、
“仕組みを作る人”に変われるんです。


おわりに|関数→VBAはキャリアの第一歩

VBAに移行してから、私は社内でも頼られるようになり、
実際に社内SEへとキャリアをシフトすることができました。

関数に限界を感じているなら、次はVBAに手を伸ばすタイミングです。

学習のコツとおすすめの方法

独学も良いですが、最初はつまずきやすいポイントも多いです。

🔰 こんな人におすすめ

  • 一人で調べている時間がもったいない
  • 実務ですぐ使えるコードが知りたい
  • キャリアとしてExcelスキルを活かしたい

▼ 無料体験あり|VBA+業務自動化が学べるスクール

🔗【2025年最新】実務に直結するVBA講座まとめ(広告・アフィリンク)


あなたも、次のステージへ

関数を使いこなせたあなたなら、VBAも絶対に使いこなせます。

次は“仕組みを作る人”として、職場に新しい風を起こしてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次